2953件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

◆11番(西上徳一君) 2点目の電動バイクの件なんですけれども、やっぱり環境に優しいということで、車もそうなんですけれども、オートバイに至っても、しかしちょっと高価なものですから、国の補助金上限が多分12万円ぐらい出ると思うんですけれども、30万円とか50万円とかという高価なオートバイしますものですから、ぜひ市独自の補助金もですね、市長、あってもいいんじゃないかなと思うんですけども、いかがでしょうか

真庭市議会 2022-12-21 12月21日-05号

これは地方公務員法の一部改正に伴い、令和5年度から職員定年を段階的に引き上げ、令和13年度以降の定年を65歳とし、併せて管理監督職勤務上限年齢制導入等を行うため、条例所要改正等を行うものである。当改正により引き続き常時勤務を要する職員は、原則として60歳に達した後の最初の4月1日以降の給料月額当該職員号給に応じた額の7割になる。

高梁市議会 2022-12-13 12月13日-05号

当然上限は、48万7,000円までございますので、この範囲の中の方ということでございます。以上です。 ○議長石田芳生君) 森上昌生君。 ◆6番(森上昌生君) 先ほどのオーダーメードということに関してなんですけれども、結局市が想定した3LDKの基本形は守ってほしいということになるんでしょうか。それとも、その基本形から外れても自分自己負担すれば自分の好きな家が建てられるという形になるんでしょうか。

真庭市議会 2022-12-12 12月12日-04号

報酬上限をもう少し上げてやったほうが、よりいい人材が集まるとは思うんですけど、年間650万円だとちょっと厳しいかなというふうな、そんなふうには思っております。ただ、これ使い方によっては非常に有効なものだと思います。 

真庭市議会 2022-12-09 12月09日-03号

こうした中で、今年2月からは任期付職員会計年度任用職員の給与の上限も、前にも処遇改善しましたけども、引き上げるということで、県内で実施の他市では会計年度任用職員のみの市が多い中で、真庭市では任期付職員でも処遇改善を実施しているとかということで、相対的には真庭市がかなり頑張ってきたというふうに思っております。 

倉敷市議会 2022-12-08 12月08日-02号

本市では、原油価格高騰により、事業活動で多量のガソリン等燃料油を使用する市内事業者負担軽減を図ることを目的に、2分の1の補助率で40万円を上限原油価格高騰緊急経済対策補助金を交付いたしました。農業・漁業・畜産事業者にも、この補助事業を活用していただいております。今後も、原油価格高騰影響を注視してまいりたいと考えております。 ○議長中西公仁君) 田口 明子議員

備前市議会 2022-12-07 12月07日-02号

3年、4年度は2,000万円を上限補助がありました。合計9,000万円の補助をもってこの令和4年度末を迎えようとしておるわけであります。 受入れ人数は約20名ということをお聞きしております。そして、料金としては、いわゆる食事代、夕御飯、これがおよそ350円徴収しておるという中で、常勤のスタッフが2名、非常勤が1名から4名ということで、安全な第三の居場所を今運用していただいております。 

鏡野町議会 2022-12-07 12月07日-02号

50キロワット以上の上限は定められておりません。1,000キロワット以上の太陽光発電メガソーラーと呼ぶそうですが、事業者が大規模な太陽光発電事業計画を町に提出する際、事業妥当性評価、判断できる環境に関する調査予測評価等提出義務はありますでしょうか。または、良好な環境を保全するために当町でのガイドラインは定められておりますか。発電出力上限はありますか。

里庄町議会 2022-12-01 12月01日-02号

町民課長枝木敦彦君) 〔登壇〕 今までどおり医療機関を受診することができると考えるかというご質問でありますが、受診することができるかどうかにつきましては様々なケースがありますので判断することができませんが、制度といたしましては、自己負担を抑えるために外来の場合には月額上限1万8,000円、入院の場合は世帯で5万7,600円と、従前の1割負担のときと同じ自己負担限度額が定められています。 

鏡野町議会 2022-09-26 09月26日-04号

昨年度は中途で1名の方が認定事業体に就業されていて、年度中途からなのでこの金額があるが、引っ越し支援金1回当たり20万円、家賃支援金1か月上限5万円で年間60万円、就業6か月後に1回限りで支援する一時金20万円、認定事業体の方に確保支援金月額13万円、育成指導金月額5万円です。詳細な金額があるが、特定の方への支援ですので詳細は控えますとの説明がありました。